綺麗な人がプロに整えて貰っている「眉毛の整え方」や「眉毛の描き方。左右の眉毛どころかか目の高さも違う主婦がマネしたらどうなるのか?ブログで検証。
左右非対称眉毛を直したい
眉毛だけでは無く、顔自体がアシンメトリーな私です。せめて眉毛くらいはシンメトリーにしてバランスを取りたい!
ネットや雑誌でも、綺麗な眉毛のモデルさんがプロのテクニックで素敵な眉毛になっていくメソットばかり。
私がマネしたら上手くいくの?!
眉毛の整え方
実際にやってみました。

今回はこの「眉毛ルーラー」を使用。
今度やる手彫りアートメイク セットについていました。シルバーの部分は薄く柔らかいので顔の形に曲げて使います。
ティッシュ箱のような厚紙でも、平行に長細く切り取れるのなら十分だと思います。その時は、真ん中から折って中央に印を付けるとやりやすいです。
眉の黄金比とは?

② 黒目の外側と目尻から真っ直ぐ上にひく。
③ 眉頭の下に合わせ横に水平に引く。眉山に合わせ水平に引く。
④ 小鼻から目尻の端に合わせ真っ直ぐ引く。
左右の高さが違う眉毛を整えていきます

実際に線を引いてみます。

眉頭の下がっている方を基準とし下の線を引きます。上は右眉(向かって左)の眉山が好きなのでそちらに合わせました。
鏡を見ながら真っ直ぐ線を引くのが難しい!ペンシルが肌に引っかかるし、真っ直ぐに引いているつもりでも途中で曲がってしまいます。
線を引くアイブロウペンシルは、削るタイプなど尖ったペン先のペンシルを用意する事をお勧めします。

見づらいですが、眉頭の高さを合わせるためにもう一本赤線のところに線を足しました。
残りは上の絵を見ながらちょんちょんと縦に印付け。結構簡単。

次に、描いた線と眉ブラシからはみ出た毛を切ります。ブラシの上からわさっと出ている毛です。

なんだかぐちゃぐちゃになって来たけど、切ったり剃ったりした後です。
線を繋げるように眉をペンシルで描き、余計な毛を剃ってしまいます。

洗い流さない拭き取りメイク落としで余分な線を消します。せっかく描いた眉を消さないように気を付けて。
眉毛を仕上げます
コンシーラーで青々とした剃り跡を隠しフェイスパウダーをはたきます。
キャンメイクのミックスアイブロウを使用。色は[06]ハニーブラウンです。買いだめをしておいたので今はパッケージが変わっています。
キャンメイク ミックスアイブロウ 06 ハニーブラウン 2.8g刷毛を使い①に左の1番薄い色をのせます。
②に真ん中の色と1番濃い右の色を混ぜて、ブラシでふんわりと馴染ませチップで眉毛の空白を埋めるように丁寧にのせます。
③にはチップで右の濃い色をのせます。
最後に眉頭から眉尻までブラシで優しく撫でるようにとかします。
出来上がり。

…
やはり微妙に曲がっている…
でも、前よりは断然良くなっている!
次回は、セルフアートメイクでルーラーを使わなくても簡単に描けるよう、印を付けるようにアートメイクを眉毛に入れます。
Amebaブログで近況を報告して、いつも通りこちら【Kirei】で詳しくレポートします。
>>>アメブロ 40代主婦のセルフ美容ブログ へ
↓美容ブログはこちらから。 このブログもランキングに参加中。今何位か覗いてみて下さいね。


最後までありがとうございました!